不眠症で悩んでいる方、人には見えないのでわかりにくいですが本人はツライものです。
実は私も以前に長い間不眠に苦しめられていたことがあります。
不眠症の薬・副作用について、温桃院・立石オススメの不眠症を薬なしで治す方法をお伝えします。
不眠症の薬の種類と副作用
過去に、私は遅寝遅起きの習慣からどんどん寝つきが悪くなり、朝早くから予定があるときは「寝ると起きれなくなるのではないか」と朝早い不安からさらに眠れないという悪循環の苦しい日々を送っていたことがあります。
実は日本の成人の20人に1人が医療機関で処方された睡眠薬を使用しているというデータもあり、不眠に悩む人が多いことを示しています。また、不眠の多い年齢は若年僧よりもこう年齢層と言われています。
不眠症の薬には医師から処方されるものと、市販で買えるものと種類が違います。
・医師から処方される薬:睡眠導入薬・・・日常的な不眠を対象
・市販の薬:寝つきが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠を対象
それぞれ薬には効く時間の違いや、作用が違うので自分の勝手な判断で飲んだりやめたりすることは危険です。
例えば、処方薬の「メラトニン受容体作動薬」と言われるものは入眠を促すメラトニン受容体に作用し体内時計にはたらきかけ、睡眠のスイッチをオンにする作用があります。
また「オレキシン受容体拮抗薬」という種類は、脳内物質に働きかけ覚醒状態から睡眠状態へ移行させる作用があります。
“不眠症の薬”と一括りには言えないので、自分の生活状況や睡眠の質の状態を理解して医師との相談が必要になりますね。
そして、副作用にも理解が必要です。中には依存性の高いものや、すっきりと起きれない、頭痛、疲労感が残る、悪夢を見るなどの副作用も報告されています。
不眠症の薬は効かない?薬漬けになる?
薬を飲んでいるのに眠れないからといって「睡眠薬が効かない」と勝手に薬の飲む量を増やしたりすることは大変危険です。
多種・大量に薬を飲むと薬物依存になりやすく、また次の日の朝になっても体に薬が残っていて不調や副作用が起きることもあります。
薬があるから大丈夫、と不規則な生活や無茶をしていては、根本的な解決にはなりませんし、いつまでも薬に頼ってしまいます。
忙しいから、今の生活を変えられないから・・・と、言っていると、今あなたが悩んでいる現状を変えることは難しいでしょう。
私も慢性的な不眠をかかえていましたが、ちょっとしたきっかけでだんだん寝つきがよくなりました。
私が薬なしで不眠症を治った方法をお伝えします!
不眠症を薬なしで治す方法
人間がよく眠れる状態になるのは、自律神経のうち、副交感神経が優位になって、体の緊張が取れた時です。 (自律神経の交感神経&副交感神経について詳しくはこちらでお伝えしています。)
自律神経のバランスが乱れると不調(=不眠)の原因になります。例えば、スマホやテレビの見過ぎやアルコール、カフェイン、仕事のストレスと様々ですが、どれもこれも自律神経を乱す行動です。
温熱療法では熱の刺激(ヒートショックプロテイン)を背骨の脇に流れる自律神経系にダイレクトにアプローチし、自律神経のスイッチを正常に戻します。
さらに首の詰まり、頭の血行不良を良くし、快眠の世界へと誘います。実際に温熱治療中にスーッと眠りに落ちる方は多いです。
それと、おすすめは朝日を浴びて30分ウォーキングする!!です。みなさんもよく耳にしたことはあると思いますが、朝日を浴びることで体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。
朝の強い光の情報によって体内時計がリセットされると、その信号により眠りを促す睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されます。メラトニンは抑制されてから14~16時間後に再び分泌され始め、メラトニンの分泌量が増えるとその作用で深部体温が低下し眠くなります。
引用:http://www.t-pec.co.jp/health-news/
眠るべき時間に薬なしで自然に眠くなるためには、このリセットが必要というわけです。
私は朝、寒くて眠くて全く起きたくない自分に喝を入れ、30分程度のウォーキングをはじめたところ、そのあとの頭のクリアさと仕事のはかどり方が全く違うという効果に気づきました。
そして、多少寝る時間が遅くなっても寝付きは抜群に良くなりました。
そして徐々に寝起きも良くなってきて、起きてすぐまだまどろみの中でも『よし、今日も行くか!』とポジティブな気持ちで1日のスタートが切れるようになったと実感しています。
そして、ウォーキングの後はコーヒーを飲みながら今日1日の日記を書きます。立石オススメの朝日記についてはまた記述します。
むやみに市販の睡眠薬を飲んだり、薬の種類や量を増やす前に、ぜひ試してみてください。
それでもどうしても寝れないとき、私は、普段はあまり手に取らないような少し難しい本を読むと本当にウソみたいに眠たくなってきます。
私の場合は英語系か難しい宇宙系の本を読むと決まって眠くなります。
あとは深呼吸も効果があります。
瞑想系のCDを聴くのもおすすめです。
寝て起きてもなんとなくすっきりしない、寝つきが悪い、などある方、今の生活リズムは不規則ではありませんか?どこか変えられるところがあるかもしれません。
お気軽に温桃院へご相談ください。